unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

免疫力を高めよう🤗

転倒予防はどの様に予防する??

近年、高齢化社会になりますます健康志向が強くなっていることを感じます。 日本のお年寄りの10%〜30%の人が年間1回以上何らかの理由で転倒するというデータがある。 転倒はケガやひどくなると寝たきりなどの原因になる。 今回その転倒の原因にも目を向け…

ネバネバ野菜で日々元気に乗り切りましょう🙃

今年は台風が次々にやってきて、例年より高気圧の影響で日が続いていますね。 各地で猛暑、酷暑と言われたこの夏☀️、観測史上初の気温も発表されました。 主人のお母さんも『福島も今年はバカに暑いんだ〜』と聞きました。 それもそのはず福島県伊達市で36度…

夏バテ解消☀️対策は何をしますか??🙃(応急手当て編②)

2023年は7/30が土用の丑の日でしたね。 丑の日というと毎年暑い日になりますね〜。先日は台風も来ました。 土用は立秋前の18日間を指します。 カーブチーです☟ まだまだ暑い日が続いていますが、皆さんは夏に負けない様にどんな対策をしていますか?? 今年…

ビタミンDが健康を維持に必要なわけ(スポーツ🏊栄養学講座)

今回のテーマ『ビタミンDが免疫に必要なわけ』です。 ビタミンDが足りないとどの様なことが起こるのか?? もちろん以前の記事にも書きましたように、 ビタミンD単体で摂ればいいのではなく バランスよく食品などでいろんな栄養素を摂る中でビタミンDには大…

さくらんぼ🍒(佐藤錦)をいただきました。

二週間前の日曜日、夫の兄から山形のさくらんぼが届きました すごい、鮮やかな赤色のプリンとした身体、身の柔らかくとても甘いさくらんぼでした 今回はさくらんぼの特徴や栄養を調べ記事にしました。 よかったら読んでね。 (1)さくらんぼの主成分 さくら…

観葉植物🪴の植え方と育て方の1POINT🪴

みなさん。こんにちは✌️ ガーデニング‍が楽しい時期ですね♪ バルコニーで観葉植物を育てている方、わたしも含めて多いのではないでしょうか? 今回は『観葉植物の植え方育て方について』記事にしたいと思います。 ⑴今お持ちの鉢植えの植え替えはいつ頃されま…

貧血の原因を探ろう🔍

近年、疲れやすかったり、立ちくらみやめまいなど‍40代後半で新たに様々な体験をしました。 以前は、プールに連続で入っていたので疲労や冷えからかもしれないと身体の外からシャワーをかけたり一時的に保温をすることで凌いでいました。 一昨年ほど前に、マ…

お休み明けに自律神経をどのように整えようか??

とうとう、2023年も連休がスタートし早くも後半戦に突入しているところでございます。 みなさん、それぞれの連休のお過ごし方をしていると思います。 お子さんがいらっしゃる家庭では連休中に普段できない経験をたくさんしたいところ。。。 週明けは連休が明…

大腿骨を労わろう🦵

大腿骨を日々大事にしていますか?? 今回は大腿骨について記事にしたいと思います。 みなさんは大腿骨頚部骨折をご存知ですか??(足の付け根部分の骨折) その推計患者数が2030年にはおよそ30万人になると言われています。 記事の最初からかなりショッ…

腓返り気をつけよう(予防法)😓 その2

みなさん こんにちは 夏野菜で水分ミネラル補給しよう 眠っている最中にとつうぜん足がつってあまりの痛さに目が覚めた経験はありませんか?? 今回も『腓返り気をつけよう』です。 足の釣りについて原因や改善の仕方を考えていこうと思います。 以前にも記…

歯を磨きましょうシュッシュッシュ〜👄🦷🪥(口内スッキリの㊙️ひみつ)

毒だしうがいで口の中スッキリ〜 口の中にはどの位の最近が住み着いているかご存知ですか?? ⑴1000個 ⑵10億 ⑶1千億〜6千億個 (答えは1000億〜6000億個である。) 日本人の8割以上が歯周病にかかっているといわれている。 例えば) わたしたちが食べたり飲…

ヒートショックにご用心😌

『ヒートショック』 この冬は寒かったのでこのキーワードをよく耳にしました。 ヒートショックとは 急激な温度変化により血圧が上下に大きく変動することにより起きる。 (症状) 失神したり心筋梗塞脳卒中といった血管の病いを引き起こし健康に影響を及ぼし…

睡眠の質をあげよう🛌🌄〜初夢見ましたか??

みなさんは、新年初夢を見ましたか?? 初夢は一般的には元日か2日の夜に見る夢のこと。 初夢では『一富士二鷹三茄子』の夢を見ると縁起がいいと言われています。 ⑴駿河の名物を順に挙げたもの。 ⑵駿河の国で高いもの順に挙げたもの。 ⑶富士は高大、鷹は掴み…

年末年始とメンタル不調との向き合い方☺️

年末年始は何かとあわ正しく気忙しい日々になってしまうものですね。 そんな時は特にメンタル不調を起こしやすい。 心が凹んでしまうほど憂鬱になる人もよく聞きます。 これはメンタル不調のサインではなだろうか? 年末年始は慌ただしい中、生活リズムが崩…

朝、ヨーグルトを食べていますか😊

ハイタイ みなさんお元気でお過ごしですか?? 今回は美容や健康に役立つとされているヨーグルトの歴史とヨーグルトが何故いいのか を紐解いていきたいと思います。 ヨーグルトは美容や健康に役立つとされています。 わたしは発酵食品5品目を食べる事。 そ…

梨ををサクッと食べましょう😉(果物栄養シリーズ😉)その2

みなさんこんにちは お元気ですか?そろそろ終わりを告げる果物梨をザクっくりご紹介しようと思います。 代表的な品種2種 かおり(青梨) あきつき(秋月)、幸水、豊水(赤梨)に分けられる。 幸水は沖縄でもよく出回りますが、豊水を親にもつ品種で幸水よ…

身につけよう 食習慣 (食育シリーズ😊)

朝食時や栄養補給にBASEパンとスムージーいかがですか? ⏬ BASE BREAD ベースフード 完全食 スタートセット 完全栄養食 食物繊維 (フェットチーネ2食 アジアン2食 プレーン4袋 チョコレート4袋) ベースフード Amazon 秋のお彼岸の時期に入りましたね。 この…

アスリートのパワーフードとコンディショニングの大切さ🤗

みなさんこんにちは 夏真っ盛りですがいかがお過ごしですか?? 食事を3食バランスよく摂って元気に過ごすためにも、食べてコンディションを整えていきましょう。と言うことで、 今回は海外遠征の多いアスリートのパワーフードについて記事にしたいと思いま…

小さな段差で転ばない様にするには?🤗

こんにちは 毎日、沖縄は碧瑠璃でございます。 皆さんは、道を歩いていて、少しの段差などで躓くことはないですか?? 年齢を重ねていくごとに筋肉量が減っていくのを感じる。 わたしは30代〜40代に入った頃良く躓いた経験があります。 コロナ禍の自粛生活に…

雑談の大切さと脳への影響🧠

新型コロナウイルス蔓延により『テレワーク』がビジネスシーンでは必至になるほど普及しましたね。 通勤ラッシュの苦痛もなく会議、ミーティングもONLINEで済ませることができるのが利点の1つである反面・・・・。 ストレスに悩む人が増えていると近年耳にす…

朝食抜きや栄養補給を怠っていませんか?😉

近年、コロナ禍で在宅ワークの人も増えました。そのまま会社でのオフィスワークに なっていった方や、若年層でもギリギリまで眠っていて朝食を抜いたり、 『朝ごはん抜きの方が調子がいい。』などといい、白湯や水分しか取らないという人を 多く見かけます。…

外食アレルギー表示を気にかけて見たことがありますか?

こんにちは 我が子の幼い頃から、現在に至るまで肌が弱くきめが細かいため 荒れ易い、手や足は乾燥肌なので今は自分で保湿をしてケアしています。 最近、検査したところ息子は微量の埃や汗に肌が反応している事がわかりました。 食品ではなくよかったなと思…

新玉ねぎがめちゃめちゃ美味しい時期🧅😊

デカ❗️めちゃくちゃ大きな新玉ねぎを買ってきました。直径11cmくらいかなあ? この時期(3〜5月くらい)の限定の時期に新玉ねぎが店先に並びますね。 いかにも土から出たばかりの甘みに加え、シャキシャキで甘味があってさっぱりしているのが特徴なんです。…

フットケア🦵してますか?⑴

みなさんは、健康に意識が高いですか? このコロナ禍、免疫のつく食事・栄養についてもunchantotaro blog でもいろんな視点で取り上げてきました。 健康シリーズで今日は足について記事にします。 足はつぼなどもたくさん集まってきていますね。足は第二の脳…

免疫力を上げよう。日々のエクササイズを大切にしませんか??🤗

このコロナ禍、コロナに負けないように気をつけ始めて間もなく2年がたとうとしますね。 これからも変わらず、うがい手洗い、消毒・3密回避の徹底ですが・・・。 日々自分自身で気をつけたいのが免疫力をUPかな〜??と思い 体温UPしよう❣️を記事にしたいと思…

ミネラルはからだにどれだけ必要なのか考えてみましょう(ひとのからだシリーズ②)

前回はひとのからだには塩が不可欠であるということを記事にしました。 アミノ酸を体内に吸収するときにナトリウムが体内に運搬するお手伝いをしているということにも触れました 今日はミネラルや舌と味覚についても考えようと思います。 ミネラルは体を健康…

呼吸のひみつ(ひみつシリーズ)

ひとの体を検証したいと思います。今回のテーマ『呼吸』です 呼吸=息を吸ったり吐いたりすること。 息を吸うと体の中に空気が入ります(空気内には酸素が入っています)空気の中の酸素は 肺に入っていきそこから血液に移り血液の流れになって身体中の細胞一…

野菜の仲間達🤗(スポーツ栄養コラム)

寒い冬、お鍋にお正月のおせち料理にもいろんなお野菜の種類がありますね。 今回は身体を温め、免疫力を高めるお野菜はなんでしょうか?そして種類は?? を記事にしたいと思います。(根菜類を詳しく) 身体を温める食材で一番皆が食べるのは *根菜類 大根…

干し柿の効果😉

天然の干し柿です。 今回は秋に収穫して自然の冷たい風にさらされた干し柿を食べながら記事にしたいと思います。 みなさん、干し柿は果実として収穫して天日に吊るし数ヶ月間風にさらして乾燥する、 昔からの自然のドライフルーツです。 今回は栄養価や効能…

今日は冬至ですね🤗

今日12/22は冬至。 二十四季の一つです。一年中で太陽が最も南により北半球では昼が最も短い日。 太陽の日の光が一番弱い日 一陽来福 陰極まって一陽が生ずるという言葉。 『来る』年も授与された方達全てにたくさんの吉が来るように。と願う日。とも言われ…