生涯スポーツ🤗
大腿骨を日々大事にしていますか?? 今回は大腿骨について記事にしたいと思います。 みなさんは大腿骨頚部骨折をご存知ですか??(足の付け根部分の骨折) その推計患者数が2030年にはおよそ30万人になると言われています。 記事の最初からかなりショッ…
健康を意識し血糖値を意識している方はいらっしゃいますか? 近年健康志向で以前より増えてきているのではないか?とわたしも感じます。 糖質は ごはん、パン、麺類、果物、お菓子の糖。お酒。。。。と様々 このお菓子などの糖質は体内でブドウ糖になり腸か…
ぐんと季節が変わりましたね。 日中はまだ暑い日もありますが、時折、心地いい風が吹く時期が来ました。 この陽気に誘われて〜♪ スポーツの秋です。 外に出ると公園近くを多くの人が道でのウォーキング♀️を楽しんでいたり、わたしの勤務するプールでも、ス…
今回はアスリートの食事管理と必然性についてを考えていきたいと思います。 アスリートの食事管理をするという事でアスリートが見えないところでどれだけ多くの努力を重ねているか?を目の当たりにすると、コンディショニングの1つ食事面(栄養面)への 意識…
このコロナ禍、コロナに負けないように気をつけ始めて間もなく2年がたとうとしますね。 これからも変わらず、うがい手洗い、消毒・3密回避の徹底ですが・・・。 日々自分自身で気をつけたいのが免疫力をUPかな〜??と思い 体温UPしよう❣️を記事にしたいと思…
今回はスポーツの秋にちなんで筋トレやストレッチを 楽しく来年に向けて続けていく方法を考えて記事にしたいと思います。 (新しい習慣を根付かせるには??) 全体像 1.書き出して見える化効果で実感しやすくする。 2.失敗してもいいので、挫折感を味わって…
今回は障害者アスリートを通してパラスポーツの教育体験プログラムを学校や 自治体で開催している。その模様を記事にしたいと思います。(NPO法人パラキャンが主催) ・どんな授業になるのか? ・パラスポーツアスリートの生活の様子。 ・質疑応答 パラアス…
ここ数年でスポーツ用の壁は(スポーツ施設)のみならず 自宅でクライミングを楽しむ為のMY wall (壁)の需要も高まつつある。 wall??といえばベルリンの壁?好きな壁をSNSでアップしているのを見かけるのですが・・・・ 今回は、スポーツクライミングに…
現在、東京オリンピック2020大会が自国開催されていますね〜 今回はパラアスリートのコンディショニングを支える視点でどのような事を 意識しコンディショニングのサポートをしているのかを記事にしたいと思います。 アスリートに栄養管理を中心に食に対する…
世界中で新型コロナウイルス拡大で、うつ病を患う人が世界で急増しています。 アメリカでは一昨年の春と比べて昨年春はうつ病の症状が出た人、うつ病とうったえていた人は3.6倍増えたというデータが出ています。 (鬱の引き金になったのは) ・長期の外出規…
いよいよ、東京オリンピック2020が始まりました。 今回はJr.アスリートも含め持久力アップするにはどのように糖質を補給していくとエネルギーに変換するか?記事にしていきたいと思います。 毎食3回の食事できちんと糖質を補給していれば、消耗したグリコー…
このコロナ禍、スポーツ施設で働くわたしも 『風邪引かないように』 『体調崩さないように』 しっかり、『上質睡眠・食事・不規則な生活をしない(休養)』を心がけてやみません。 みなさん、いかがでしょうか?? 今回は体内の血流をよくしてリンパの流れを…
今回のスポーツ栄養学のテーマは コンディショニングの在り方、怪我の減らす食事、パワーフードレシピをご紹介します。 コンディショニング 大きく分けて3つ 1.食事 2.睡眠 3.休養が大切なのは基本ですね。 そして食べてコンディションを整える。 これは最大…
昨今、コロナ鬱やこの春先に鬱々した気持ちになっているという方をよく聞くようになりました。心の不調、心からくる体の気だるさや不調・・・ 今回はストレス解消法、そして植物から学ぶ体内時計、生きる力をヒントを得ながら記事にしたいと思います。 だん…
今回はライフシフトコーチや心理カウンセリングとしてのコーチではなく、スポーツコーチとしての基本姿勢、コーチングとティーチング(インストラクター要素)の違いとは? をわたしの考え方を記事にしたいと思います。 スポーツコーチの役割 ティーチング(…
みなさんは、主観年齢を信じますか?体内年齢を意識しますか?? 近年、40代になってからですが、体内年齢を意識すると少しずつ健康への意識が高くなっている気がします。 今では、体重計に乗ると体組織と基礎代謝量が瞬時に数値化し、どの年齢が近いかが年…
みなさんは、プールに入る事に抵抗はないですか?? あるアンケート結果で面白いな〜と思うことがありました。 ・水に入ることに慣れていない(恐怖心がある)と言うよりも 水に入るのは怖くないけど、水着になるのに抵抗がある、ムダ毛処理が・・・・ と恐…
クリスマス、年末休みにかけて...お正月になってたくさん美味しいものを食べて 体重計に乗ってびっくりƪ(˘⌣˘)ʃ いざダイエットとなるとすぐに結果をって考えてしまうもの・・・ は〜(*´ー`*)数字がモノを言いますね〜〜 冬はどうしても体を守るために、脂肪…
昨今コロナ禍で活発になったのがオンラインで楽しめるスポーツ。 動画などでティラピスやヨガをインストラクターに合わせて自宅でできるのが話題になりました。 自分の仕事をしているスポーツ施設でもオンライン体験会を実施し自宅でも体験できるシステムが…
最近は健康ブームでいろんなスポーツに、幅広い 年齢層のかたが、水泳を楽しみスポーツクラブや、スイミングクラブなどは賑わいを見せています。コロナ渦の中でも、『コロナに負けない身体作りをする!』ってとても大切だと思います。 認知症を遅らせる、水…
#今週のお題『急に寒いやん』 11月になってさらに朝晩、急に寒くなった感じがしますね。 自分が住んでいる温暖な地域でも、10月下旬からお昼の15時あたりから、徐々に気温が下がってきて、日中30度近くまであったのに夜にかけて 約7〜8度は下りますのでさ…
スポーツ栄養学っていうと アスリートの食事がメインかな?献立や栄養バランスが重かとというとそれだけではないんですよ。 水分補給の大切さや、自分が身近にとる食品や取り方を見直すだけで、体調管理に役立ったり、 今まで飲んでいたサプリメントや、栄養…
スポーツ栄養コラム『水分補給』 今回はちょっと、最近汗掻かなくなってきたな? そんな季節こそ、気をつけていこうというのを考えていきましょう! 水分が体から、減少するとどうなるかな? 水分補給は、1年365日欠かすことはないですね。 しかし、朝起きた…
鉄分というと?みなさんは何を思い浮かべられますか? 鉄製品?違う違う今回は 鉄分の意味から摂取の大切さ、注意点を考えましょう! (スポーツ栄養学講座②)鉄分です。 鉄分とは? ミネラル成分の一つで重要な部分を占めています。 ちなみに、ミネラル成分…
ビタミンって聞くと、皆さんはどんなものを思い浮かべますか? 果物、お野菜、ん〜ビタミンC? 実は、肉野菜魚乳製品にもたくさん含まれていますね! 特にレバーは全てのビタミンが豊富に含まれていると言っても過言じゃないくらいです。 レバニラ、レバ刺し…
スポーツ栄養学講座 スポーツ前後のプロテインの摂取の大切さ 最近のプロテインは味も飲みやすく、手軽にタンパク質,ビタミンなど身体に必要な栄養がが摂れて良いですね! 【Amazon.co.jp 限定】明治 ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 リッチショコラ味 1…
プロフェッショナルとは・・? 一流の仕事を尊敬される立場にいる人、また優れた技術や才能を生かして仕事をする人を指します。娯楽や趣味に粋を超え、立派な職業人としてお金をもらって仕事をする人が『プロフェッショナル』 (TRANS.Biz から引用) 今回は…
ポテンシャルとは 潜在的な可能性を秘めている事。 自分のポジショニングはコーチ・・・可能性を引き出すお手伝いをする(チャレンジするように導く)事である。 (人に教えるという事) ・最初は1つ1つ丁寧に教えてあげる。 ・手を取って。できるよ!って言…