instructor業
今回はストレッチについて記事にしたいと思います。 みなさんは日頃ストレッチをしていますか?? わたしは最近体の柔軟性、腰痛などを軽く感じるようになりましたので日常、水中で取り入れるようにしていますよ。 猫背などにより身長の縮みなどで姿勢が悪く…
今シーズンから北海道日本ハムファイターズの指揮を取るビッグボスの指導法とは?? すでに発言や行動に注目が集まっています。 今回も新庄監督から学ぶ、指導術を記事にしたいと思います。 新庄監督の言葉を聞けば聞くほど、スポーツに対し理にかなっている…
みなさんこんにちは 夏真っ盛りですがいかがお過ごしですか?? 食事を3食バランスよく摂って元気に過ごすためにも、食べてコンディションを整えていきましょう。と言うことで、 今回は海外遠征の多いアスリートのパワーフードについて記事にしたいと思いま…
時に、お仕事をしていて、とあるコミュニティ内で ...別にこちらはその人のことを知らないのに、 初対面からあたりが強い、辛辣な言葉をあびせてくるなど『なぜ、この人はこんな態度をとってくるの?』というシーンはありませんか? 確かに、一般的には初め…
みなさんごきげんいかがですか? あなたは目の前にあることに集中できていますか? 今回は、わたしがお仕事現場で気づいた事を元に ①自分が今頑張ることは何なのか? ②目の前のことに集中できているか? ③それは自分が手をつけるべき作業なのか? ④自分がその…
ひとは生きているとどうしても思い通りにならないことが山とある。 今回は『どうして自分の思い通りにしようとしたいのか?』をわたしが感じた事を記事にしたいと思います。 家の中では『〜したいから早く風呂入って❗️』『学校があるから早くご飯食べて❗️』 …
今回はたんぱくシリーズ②を記事にしたいと思います。 たんぱく質はわたしたちの生きていく中でなくてはならない栄養素である。 日々、いろんなものを口にするが、食品には多くの栄養素が含まれているビタミン、ミネラル、炭水化物、脂質・・・・・ 体を作る…
世の中にはお顔形が違いますように、様々な考えの人がいて中には感情を表に出す人と、感情をあまり外に出さない(表情や感情に出さない)人、溜めてからいっぺんに感情を出す人・・・。 様々ですね。 そこに正解があるわけではないし、自分の思いと違う意見…
こんにちは ここ2年ほどコロナ禍でますます健康思考になりましたね。 朝、起きて窓を開けて風にあたりますか? うがいをして水分補給をしていますか?乾燥の時期(春は)喉からウイルスが入りやすい時期です。 朝ご飯は食べていますか?? 朝ご飯は朝身体を…
今回は子供たちに食を届ける未来チケットについて記事にしたいと思います近年各地でも話題になり取り組んでいるお店も増えて、沖縄でもぼちぼち出てきています。 その取り組みが徐々に広がってくるといいと思います。 このコロナ禍における不安、貧困問題、…
冬からそろそろ春になります。 服装も変わってくるこの季節。朝晩の寒さで背筋が縮こまっていませんか?? 気温が低く体感気温が寒く感じるとどうしても体を動かすのも億劫になりがち。 無意識で体の筋肉が縮こまっているということがありますね ある程度腹…
わたしが当時高校生の頃、聞いた高校デビューのイメージは、本来ならば中学生の間に 通ってくる過程を、高校生になってから(少し時期がずれて)やっている。 少し、時代に取り残されているような感じで扱われていたイメージが大きかったんですね。 でも高校…
今回はフットケア第2弾 ⑴足裏には多くのツボもたくさん存在します。 つぼ(反射区) 反射区とは体の様々な器官や内臓とも繋がっています。足裏に末梢神経が集中しています。 ツボ(反射区)を刺激することでその該当の器官や内臓の機能を回復させたり活性化…
みなさんは、健康に意識が高いですか? このコロナ禍、免疫のつく食事・栄養についてもunchantotaro blog でもいろんな視点で取り上げてきました。 健康シリーズで今日は足について記事にします。 足はつぼなどもたくさん集まってきていますね。足は第二の脳…
日本初体育支援サービスについてスポーツ指導者として今日は考えたいと思います。 みなさんは体育の授業は好きでしたか?? わたしは今やスポーツ指導者ですが高学年になるほど好きではなくなった。 なぜかというと、どんどん個人競技でも高度な技術であった…
今回はインストラクター育成で経験したことや母の世話をしていた時に感じた感情について 記事にしたいと思います。 思いのまま書きますので文章の読みにくい部分や意図が伝わりにくいかもしれませんが お許しくださいね。 数年前まで母のところに12年間、息…
こむらがえり(足のつり)のそんなときに起こるのか? どんな事をすると効果があるのか??を記事にしようと思います。 こむらがえり(足のつり) 一般的に急に体を動かしたときに起こりやすい症状である。 他に栄養不良であったり水分不足、体の冷え、熱中…
昨今、スポーツ施設でも足腰の筋力低下による、運動改善にプールに通う方が増えています。 以前は70〜80代の方が多かったのですが、昨今働き盛りの40〜50代の方も増えてきています。 ・最近、転びやすくなった ・道を歩いていても何でないところで足が上がら…
東京パラリンピックが目下、開催中であります。 アスリートもこの大会に向け日々切磋琢磨してでこの国際舞台に出てきているわけですが 私たちも人生のここぞという勝負どころで力を発揮する部分があり、発揮できるような人間で ありたいと思います。 今回は…
コロナ禍、STAY HOME 中、夏休み期間中ということもあり子供が事故に遭いやすい時期。 先日も車内で大人が子どもを置き去りにし熱中症になりなくなってしまうという痛ましい事故が起きたばかりです。 昨年から続く新型コロナの影響もあり家の中での子どもの…
わたしたちは、どんなに普段生活していて座ったり、立ち上がったり、歩いたり、走ったり 飛び跳ねたり・・・・。日々いろんな動きをしています。 年齢でいうと20歳ごろから徐々に下降⤵️傾向になり25歳くらいから徐々に衰えの自覚症状が 出てくる頃かと思いま…
これからの時期海や湖・川で遊んでいて(レジャー)で水難トラブルに遭遇するかもしれない。 昨今の水難事故の実情や自分の身の守り方を前回の着衣水泳の記事より、 深堀しながら水難トラブルの対処方法などを記事にしたいと思います。 昨今の水難発生件数は…
いよいよ、東京オリンピック2020が始まりました。 今回はJr.アスリートも含め持久力アップするにはどのように糖質を補給していくとエネルギーに変換するか?記事にしていきたいと思います。 毎食3回の食事できちんと糖質を補給していれば、消耗したグリコー…
このコロナ禍、スポーツ施設で働くわたしも 『風邪引かないように』 『体調崩さないように』 しっかり、『上質睡眠・食事・不規則な生活をしない(休養)』を心がけてやみません。 みなさん、いかがでしょうか?? 今回は体内の血流をよくしてリンパの流れを…
みなさんは新型コロナに打ち勝つべく、日々免疫力を高めるにはどのようなことを 気にしていますか?? ・早寝早起きをする ・規則正しい生活習慣を送る・・・ 今回は免疫力を上げるとどんないいことがあるか? どんな食品を摂ると免疫力が上がるか?などをみ…
南国でも、アセロラの実りの時期になりました。 例年は我が家の大きな鉢植えのアセロラの木からたくさんの実が付きます。 今年はマンションの大改修なので玄関側に移動しているので、また日当たりがいい場所に 移してやれば、たわわに実るんじゃないかと思い…
今回の記事の内容は、指導者育成で新人さんに教えたときの経験をした一コマです。 数年前の事になりますがスポーツインストラクター育成に関わった時の事。 わたしの働いているスポーツ施設にある日本人女性が働きにきてくれました。 当時は施設自体も新人さ…
新入学、新年度を迎え、環境の変化に体を慣らすのが大変な時期ですね。 新年度になって、そろそろ張り切っていた人も場慣れとともに疲れが出てくる頃だと思います。 今回のテーマ『体内リズムの整え方・体の休め方』をテーマにして記事にしたいと思います。 …
今回はライフシフトコーチや心理カウンセリングとしてのコーチではなく、スポーツコーチとしての基本姿勢、コーチングとティーチング(インストラクター要素)の違いとは? をわたしの考え方を記事にしたいと思います。 スポーツコーチの役割 ティーチング(…
みなさんは、プールに入る事に抵抗はないですか?? あるアンケート結果で面白いな〜と思うことがありました。 ・水に入ることに慣れていない(恐怖心がある)と言うよりも 水に入るのは怖くないけど、水着になるのに抵抗がある、ムダ毛処理が・・・・ と恐…