unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

🤗スポーツ栄養学、お仕事の向き合い方、心の向き合い方など楽しく発信してます🤗

聴き上手

相手の言うことがコロコロ変わる時、どの様に対処しますか?

こんにちは いつもunchantotaro blogを読んでくださってありがとうございます。 今回のテーマ『相手の言い分がコロコロ変わる。』です。 最近まで、上記の様にコロコロ言うことが変わる人というのは、気分屋なのか、相手の出方を見ているのか⁉️と思っていま…

叱り方🤔それでいいのか?もう一度見直そう

今回のテーマは『叱る』です。 みなさんこんにちは♪ 子育ての中や子供や社会に勤めていると新入社員として入ってきた人(部下、パートさんを含め)その行動を正すために叱るということはありませんか? そんなことも考えながら今回、叱り方というのを考えた…

雑談の大切さと脳への影響🧠

新型コロナウイルス蔓延により『テレワーク』がビジネスシーンでは必至になるほど普及しましたね。 通勤ラッシュの苦痛もなく会議、ミーティングもONLINEで済ませることができるのが利点の1つである反面・・・・。 ストレスに悩む人が増えていると近年耳にす…

音楽のプロフェッショナルから学べること🤔

今回はビジネスチャンスを音楽家さんからヒントを得てみようと思います。 音楽プロデューサーのプロフェッショナル (お仕事) ・音楽全般の責任者、(マネージメント業務) ・具体的にはアーティストを売り出していく、コンセプトを決める ・作詞・作曲・演…

夏休み明け学校が始まった時の子どものメンタルを観察していますか??

いよいよ、9月に入ってから、学校が(登校)始まるという方も少なくないですね。 2021年はコロナ禍で、昨年よりも感染力の高いデルタ株が拡がりつつあります。 そのため感染者数に歯止めがかからない状態で夏休みが明けることになりました。 わたしも未だセ…

イヤホン.ヘッドホン難聴が起きつつあります🦻

家の中や外出時の移動時イヤホンを使用して、音楽を聴くため、サブスクの浸透(映像コンテンツ)様々なシーン、本当にイヤホンは欠かせませんね。 わたし自身もONLINEで定期的に使用しています。(このアナログ派のわたしでもです☺️) このコロナ禍、周囲で…

最近、雑談が減っていませんか??🤗

コロナ禍で在宅勤務、リモートワークが増える中、減少しつつある雑談について 今回は掘り下げてみようかと思います。 最近、雑談が減っているんじゃないかな?って思っている方おられますか?? 昨今、Google meet,Facetime,zoomと便利なtoolはあるんだけど…

孤独についてみましょう😉

以前、孤独は時にはいいもんだ❗️ということを記事にしました。 昨今、新型コロナウイルスの影響も相まって、科学的観点から考察すると 深刻なコロナ流行における健康リスクになるという指摘もあるようです。 新型コロナの影響でリモートワークやソーシャルデ…

親と子の価値観と違いがありますが・・・・??

大人になると、親に欲しくもないものを押し付けられた。 親がわたしが望んでもいないのに勝手にひな祭りをした・・・。 『〜された』わたしは望んでもいないのに・・・。 そんな視点でひな祭りを自分が親になってお母さんから、孫にって雛人形や 男の子なら…

言葉の力・伝える力を見直そう🤓

わたしたちが普段使っている言語、(主に日本語)はどれだけ言葉の持つ意味があり 凄い力を持っているか?色々考えて記事にしてみたいと思います。 言葉を発するというのは、 空気を吸うことと同じくらい普通になりすぎていないか?? それ程、日常大切だと…

いろんなことに興味を持とう😉

今回は脳科学観点のお話。 自分自身もよく興味のあることとない事がはっきりしている方かな?と思うのですが 皆さんは興味がある、ないはっきりしているほうですか? 自分の価値にない!っと割りってしまう方ですか? 人と対話をしていて、『その話題、興味…

雑談から学んだこと😉 (コミュニケーションの楽しさ)

先日、ラジオで元警察官の方とのONLINE 対談をしているのを聞きました。 その雑談の中で相手との信頼関係ができるそれは警察のお仕事(聴取の時など)でも大いに役立っていることであった。 今回、すごくコミュニケーションをするにあたり大切なことを話され…

コミュニュケーション講座  😊2 相手の話を聴き上手になるのはどうしたら良いのか

コミュニケーション講座 2 周囲の話を聴き上手になるには、どのような事に意識を向けると良いかを今回はフォーカスしていきましょう! まず相手とコミュニケーションをするには、「自分が一方的に話すことではない。 」 相手あってできることである。という…