フィールドグラウンド
話を聞くにはじっくり相手の話に耳を傾ける必要がある。 そこで大事なのは『うんうん』『そうなんだね〜』『そうだったんだ〜』 とまず聞き入れる事が大切なように思う。 ♀️スポーツ指導をしていて子供たちの声をコーチとして話を聞くことがよくあります。 …
こんにちは 今回は人生のフェーズについて考えたいと思います。 早速なんですが、皆さんは人生のフェーズをどの様にして捉えますか?? わたしは、以前大変な(フェーズ)局面に来たらもう終わりかなあ。とまで思っていました フェーズの捉え方を自分なりに…
ハイタイ みなさん、毎日暑いですね☀️ いかがお過ごしでしょうか?? みなさんは☺️ ・自分がされて嬉しいことを周囲に何らかの形で表現する方ですか??(貢献心を大事にする) ・それとも明らかに自分がやられて嫌なこと、以前されて嫌だったことを回り回っ…
こんにちは 大阪城は誰が建立したのか? みなさんご存知の豊臣秀吉である。 もうひとつはもっと視点を移すと宮大工が作ったという節も間違いない。 実は豊臣秀吉はある情報を前もって持っていて 『ここ、大阪にお城を建てよう』構想を練りイメージして作戦を…
こんにちは☺️ 今回は宇宙飛行士の野口聡一氏の著書の中に出てくる言葉 『we they syndrome』 We=私たち They=あの人たち、彼らはアメリカでよく使用されている言葉であるという。 今回は野口聡一氏の著書をもとに世界の宇宙飛行士との宇宙で得たお仕事の取…
日本政府でも岸田総理が先月9月NY取引所での講演で 『年功序列的な職能給をJOB型の職務給中心に見直す。』という発言。 2023年春までに職務給中心の給与体系に促す指針を官民で策定する意向を明らかにしていますね。 今回は『JOB型雇用は日本向けであるのか…
今回も続々編『アンラーンの概念』を記事にします。 日々情報が早く、時代が変化する局面にある今日この頃、過去の応用だけではうまくいかない場合もある。経験則だけではわからない時どのように目の前のことに向き合うか? 一旦、過去の経験や価値観から離…
こんにちは いつもunchantotaro blog を読んでいただきありがとうございます。 わたしたちは普段(何気なく・・・?)意識せず生活しています。 実は自分達の持っている習慣に影響を受けながら生活していて、自分でどんな習慣を持って居るかによって人生もか…
2022年4月から 小中学校のみならず高等学校でも新学習要領が施行されている。 新学習要綱とも関係する文部科学省が推進している教育における 『ICT』情報通信技術の活用、gigaスクール構想について記事にしたいと思います。 ①gigaスクール構想とは 2019年か…
マリンスポーツ及び海に出る時は必ず、ライフジャケットを着用しよう☺️ 詳しくは⏬ Reedark ライフジャケット 釣り スマホ防水ケース+らいふじゃけっと 呼び子付き 救命胴衣 子供用 大人用 男女兼用 川遊び ボート 海水浴 国交省認定品と同等浮力 4色&6サイ…
今回はエネルギー問題を記事にしたいと思います。 フィリピンで特殊な風力発電機を利用し昨年から実証実験を行っているというお話です。 この会社が開発しているのは垂直軸型マグナス式風力発電機。 この風力発電機であるが、わたしたちがよく知る 大きな羽…
みなさん いかがお過ごしですか?? 今回は、どんなことにも言えることですが、初心を忘れない。Start up の心とは? ということを記事にしたいと思います。 人生の中で日々走り続けすぎていたことに近年気づき以前よりも少しスローダウンしながら 少しずつ…
今シーズンから北海道日本ハムファイターズの指揮を取るビッグボスの指導法とは?? すでに発言や行動に注目が集まっています。 今回も新庄監督から学ぶ、指導術を記事にしたいと思います。 新庄監督の言葉を聞けば聞くほど、スポーツに対し理にかなっている…
今回は、物と向き合って、いるものいらない物・・・を考えていく中で環境を整えてその場所がどのように変化していくのかを自分なりに学んだことを記事にしたいと思います。 ・家庭経営の中での役割 家族の安全や命を育んでいくところである。 本来ならその関…
ごきげんさんです♪ みなさんは気持ちを走らせ過ぎて、気持ちが空回りして失敗する事はありませんか? 前回に引き続き、メンタルヘルスの視点で記事にしたいと思います。 気を走らせる。 気が利く。 人に気遣える。周囲の事を考えられる。 とてもいい事だと思…
数10年前になるかな??アルマゲドンっていう映画がありましたね。 確か地球を救う映画だった・・・。 今日はアルマゲドンの世界です。 先日11/23にNASAである実験が行われたようだ。(日本時間 24日午後3時頃) アルマゲドンを時で行く様な・・・・ 小惑…
ここ数年でスポーツ用の壁は(スポーツ施設)のみならず 自宅でクライミングを楽しむ為のMY wall (壁)の需要も高まつつある。 wall??といえばベルリンの壁?好きな壁をSNSでアップしているのを見かけるのですが・・・・ 今回は、スポーツクライミングに…
20年以上、昔の話です。 スキューバダイビングで朝から晩まで海に潜っていました。 そのころも振り返りながら魚の脳科学、記憶を記事にしたいと思います。 無重力な中、海中でお魚と一緒に泳ぐのはとっても気持ちいい〜〜〜 魚と親近感があり時間を忘れてし…
働き方改革も進み、原則副業禁止!から容認へ大きく舵を切りましたね。あれから3年・・・・。 その後の副業の現状を見ながら記事にしたいと思います。 最近色々、副業の形が出てきました。 小さなものから、そこそこ稼げるものまで・・・。 企業側も様々なデ…
今回はライフシフトコーチや心理カウンセリングとしてのコーチではなく、スポーツコーチとしての基本姿勢、コーチングとティーチング(インストラクター要素)の違いとは? をわたしの考え方を記事にしたいと思います。 スポーツコーチの役割 ティーチング(…
以前にも沖縄にも中原遺跡が残っていることや 今帰仁城跡などのお話をしました。 今回のテーマは『古墳』です。 世界文化遺産登録の取得した、宮崎県の南西都原古墳は九州最大級、 広大な土地 南北4.2km 東西2.6kmに約300基の古墳があります。 この一帯はま…
今回のシリーズ第2弾天動説と地動説②を記事にしたいと思います。 昼と夜があるが1日24時間周期だから地球が自転する(地球の場合1日に1周) 自転=地球の場合1日と1周 1年とは公転速度の周期 公転=地球は1年で1周回る。 太陽から見ると季節が巡るのがわか…
昨今火星探査車が月面に到着し、月からの息使いが伝わるようになりましたね。 身近になりつつある宇宙を紐解きましょう! 土星探査機 カッシーニが見た、太陽系の謎 山上でキャンプしたり、自然が多く残る場所では夜空の星を見上げると無限に広がる 星がある…
先日、UEA(アラブ首長国連邦)に宇宙裁判所ができたことで宇宙に対し 大きな夢と希望を与えたトピックが舞い込んできましたね。☺️ 今回はUAEの火星探査機が火星の軌道に入ったというのを新聞記事を参考に記事にします。 この火星探査機はなんと2020年7…
今回のテーマ 腸内環境です。 腸内環境は約1000種類数にするとなんと!100兆個〜1000兆個の細菌が腸内にいます。 そこで聞くのが善玉菌と悪玉菌ですね。 日常の食生活や生活習慣によって善玉菌が悪玉菌に進化していくということも充分考えられる…
フリーランス、個人事業主。。。自分で仕事を取り頑張っている方も多いと思います。 自分も以前フリーランスで仕事をする時期がありました。 確定申告の時期が、やってくるのですが、多めに払いたくない! 税金対策って考えますね〜〜〜 サラリーマン時代は…
今まで自分たちが子どものころというのは、宇宙ってすごく遠い世界だったり ファンタジーだった。今や宇宙への行き来がとても手軽にでき、自分の実生活にも 直結する内容が出てきたのかな?!っと今更ながら思います。 今回は宇宙開発が進むと私たちの日本は…
今回は家事負担に感じる方のあるお話をヒントに家庭で家事の労働を夫婦で分業するには? 精神的な負担、心の労働を記事にしたいと思います。 ある家庭の主婦のお話です。 最近は、夫婦対等、共稼ぎ夫婦も増えて家事分業をするご家庭も多いのでは?と思います…
直立でカベの前に立ってみて、硬い壁を手や足で押したことがありますか? 今回は物理の基本編である、『作用と反作用』のお話を交えお話しします。 子どもと取り組んでたのしかったのでshearしたいと思います 壁を強く押した時、壁が動くと、当然前に倒れて…
スポーツ栄養学っていうと アスリートの食事がメインかな?献立や栄養バランスが重かとというとそれだけではないんですよ。 水分補給の大切さや、自分が身近にとる食品や取り方を見直すだけで、体調管理に役立ったり、 今まで飲んでいたサプリメントや、栄養…