ポジショニング
みなさんこんにちは♪ ①今日はスポーツ指導者としての仕事の在り方、 ②どんな事に意識して指導に向き合っているのか? ③同僚や後進のひとへの指導者への補佐を記事にしたい思います。 わたしたちがスポーツ指導に関わる中で一番大切な事は、『命と心を❤️扱う…
今回はスポーツの現場で指導者は生徒たちにどの様な立ち位置でいて そこで伝えたいメッセージは何か?? その様な事を意識して話す事が重要である。 今回は『伝え方のコツ』がテーマになります。 どんな指導のプロであっても、一方的に自分の意思や技術を相…
近年、情報も多くなり噛みわけ(見極め)が大変な時代になりましたね しかし、社会に出るといまも昔も変わらないことだってたくさんあると感じます。 現場に立って、ベテランになってくると指示されることはほとんどなくなってきますが 示唆は多くありますし…
こんにちは☺️ 今回は宇宙飛行士の野口聡一氏の著書の中に出てくる言葉 『we they syndrome』 We=私たち They=あの人たち、彼らはアメリカでよく使用されている言葉であるという。 今回は野口聡一氏の著書をもとに世界の宇宙飛行士との宇宙で得たお仕事の取…
日本政府でも岸田総理が先月9月NY取引所での講演で 『年功序列的な職能給をJOB型の職務給中心に見直す。』という発言。 2023年春までに職務給中心の給与体系に促す指針を官民で策定する意向を明らかにしていますね。 今回は『JOB型雇用は日本向けであるのか…
みなさんこんにちは😃 10月に入り新たな事をスタートする方もいるのかなと思います。 人は年齢、社会人生活の経歴を重ねていくと『こんなふうにすれば成功する』 上手くいく🤗という成功体験が増えたり・・・。そんな勘のようなものが身に付いてくる。 しかしコ…
育休、産休パパが2022年10月からスタートしますね。 今回のテーマは『育児制度について』考えていと思います。 以前の記事では海外に目を向けて取得率や過ごし方について記事にしたと思いますが 今回は日本を軸に男性の育児休業取得の現状を記事にしたいと考…
ビジネスシーンでもプライベートシーンでも日々思考をし決断の連続である。 その中で状況判断は素早く行う必要である。 前回の記事でも取り上げました『デイワンであり続けるために』 Amazonのジョンベゾス氏のコメントを元に記事にしたいと思います。 株主…
ビジネスシーンでは生産性向上を自ずと求められるシーンは極めて多い。 決して、今まで自分はサボってきた、怠けていたというわけではない。 だが、上司などから急に生産性を上げるように要求されても・・・。と困ってしまう。 システムや仕組みの改善よりも…
人が働くのは、何のためなのか? 会社のため? 家族のため? 周囲のために働くのか?そりゃ。喜んでもらったら嬉しいけど人の喜ぶために働いて果たして 自分のエネルギーは枯渇しないのか? そう考えると、何が自分の働く意志のモチベーションを上げているの…
時に、お仕事をしていて、とあるコミュニティ内で ...別にこちらはその人のことを知らないのに、 初対面からあたりが強い、辛辣な言葉をあびせてくるなど『なぜ、この人はこんな態度をとってくるの?』というシーンはありませんか? 確かに、一般的には初め…
ごきげんさんです♪ みなさんは気持ちを走らせ過ぎて、気持ちが空回りして失敗する事はありませんか? 前回に引き続き、メンタルヘルスの視点で記事にしたいと思います。 気を走らせる。 気が利く。 人に気遣える。周囲の事を考えられる。 とてもいい事だと思…
昨今、情報を入手する、仕事をする・・・。全てデジタル機器に触れることが多くなりましたね。 わたし自身もPC、スマホ、の操作はあまり得意ではないですね 今でも知識がなくてまだまだ学び中・・・・。 この様にデジタル関連の知識がイマイチだな〜と感じる…
野に咲く花も風に揺られて気持ち良さそうに咲いていますね。 20代を振り返ると、雑草のように生きていたのかと思いますね。 なんでも勢いよく、頑張ることが当たり前!世間のやり方に合わせて、仕事の技術(スキル)や能力を高める。 『〜できないといけない…
人や動物を癒すお仕事、人を導くお仕事、夢のあるお仕事ですね。 しかし、人を相手にするお仕事ですね。感情も伴い、決して楽なお仕事ではないですね。 例えば、自分はこの職業(セラピストになって)体も心も癒したい。素晴らしいことです。 最近、スピリチ…