コミュニケーション
『伝え方』 近年難しいな〜って感じます。 最近まであんまり人に物を頼むのが上手じゃないので、人に甘えるのが下手なわたし・・・。 でも、時には人に頼み事をしたり、頼まれたり、自分の意見を伝えたり力を借りるため相手の考えを聞いたりすることが大切な…
このコロナ禍になり1年が経ちましたね。 今までオフィスで顔を突き合わせてお仕事もできたし、情報共有もできました。 井戸端会議もできたし、考えを形にするのも今より楽にできた感じがします。 ONELINEになってはや1年・・・・・。 そんな胸熱がなくなった…
昨今、SNSなどでも事実を捻じ曲げられたり、誤解を招いたりする内容で問題視され、いろんな形で対策もされていますね。(関係各所で様々な対策が講じられているようですね〜) 各研究分野でもフェイクニュースの見分け方というのが進んでいるという記事を読…
人生を歩んでいて、何だかのも足りないな〜。 『またこれかあ〜しょうがないけど、やるか〜!』って感じることはないですか? 朝起きて。身支度して職場へ出向いて、仕事をめいっパイして終わったら帰宅前に、行きつけのお店に行って買い物して帰宅。 何にも…
今回のテーマは 商品を顧客へ提供の仕方、販売時にどんな方法で広報し、告知や広め方をどのようにするのか? どんな風にお客さんに商品を知ってもらうかなど基本的な部分を記事にしたいと思います。 商品を販売しているのは 店舗、SNS、ECサイト(ネット販売…
コロナ感染者数を見ると、数が減らない状態が続いていますね。 また、日本だけで見ても大丈夫!って言い切れない。 世界で見ると完全な状態とは言えない。自分だけは大丈夫! 皆が出歩いていれば平気。人はそんな正常(安全)バイアスが 発動している時があ…
ハラスメント と聞くとどんな風に感じますか?? 言葉のハラスメント、叩くなど(暴力的なもの)、無視、孤立させるような態度を周囲がとり 居心地を悪くする。。。などいじめ的なことです。 最近は、各会社内でハラスメントについて目を光らせていますので…
先日、心理学を学んでいると、あるラジオ番組でふと今自分が学ぼうとする部分とリンクするがあったのでシェアしたいと思います。 みなさんは、身近な人になればなるほど相手の心のスペースにむやみやたらに入っていませんか?? カウンセリングを学んでいる…
【今週のお題] ご卒業おめでとうございます 息子が今年、中学を卒業しました。 小学校を卒業して、入学したのが昨日のことのように感じます。 息子の通う学校は、土曜の午後13:00セレモニースタートでした。 各家庭から、二人のみ参加。 自分は仕事の合間を…
コロナ禍の昨今、皆で集まることも制限され 回数も減っているそんな方も多いのではと思う今日この頃。 会合となると3密を避けるのは物理的に考慮すべき点ですね。人数、場所、広さ・・・など様々な課題がありますね。 今回のテーマ:会合の大切さを改めて考…
私たちは感情が湧いたらどんな言葉を使っているかな? そしてその時の自分の気持ちにあった言葉遣いをしているか? その時に使った言葉で自分の心がどれだけ満たされているか??を記事にしたいと思います。 情緒の言葉 情緒とは 事に触れて起こるさまざまの…
昨今はSNSの幅が広がりましたね タイムラインで画像や、動画で配信したり文字で気持ちを伝えたりと様々です。 自分はまだついていっていない部分がありますね。 最近のSNSの楽しみ方と利用の仕方について記事にしたいと思います。 クラブハウス 音声配信サー…
この世で生きているとどうしようもなく理不尽な言葉遣いや表現などを目にしたり そんな表現から降り注ぐ感情で暗く沈んだり、悲観したり、諦めたりするというだけでなく 少し、この世を豊かにするエネルギーを使っていきたい。 今回は、自然から得られるもの…
最近はテレビ、ラジオ、SNSでの拡散で暗いニュースを音声や活字で追いかけ信じてしまう 傾向になりますね。ネガティブな情報が先走ってしまいがちになっています。 本当は、情報を収集し社会の動向や友人知人の近況を知りたいだけなのに・・・ 今回は『あな…
わたしたちが普段使っている言語、(主に日本語)はどれだけ言葉の持つ意味があり 凄い力を持っているか?色々考えて記事にしてみたいと思います。 言葉を発するというのは、 空気を吸うことと同じくらい普通になりすぎていないか?? それ程、日常大切だと…
商品を開発するときや販売していくときにどんなことを考えて行動しますか? 商品企画からマーケティング(市場調査)にいたり、いろんなことを 試行錯誤しながら商品にし消費者(お客様)に提供できるようになりますが・・・ 商品を使ってみて満足度はどうな…
意外に周囲の顔が見えても自分の顔は鏡などで写さない限り見えません。 自分の心はなかなか向き合わないと見えません。 人は客観的視点であなたをみることしかできないのでやっぱり自分を知るのは 当の本人が一番の良き理解者となる。 周囲にいるパートナー…
皆さん、自分が信じてやまないもの、人ってありますか?? 社会が変化してしまって(バブル期やこのコロナ禍のように)契約していた、提携していた会社の倒産なんてこともあり得るわけですね。 心機一転新しいことを始めようと思ったら入ってくるはずのとこ…
どうしても失敗した時に、『失敗したら・・・どうしよう』そんなふうに思って 動けなくなっちゃったなんてことはありませんか? 今回は、失敗してもいいんだよ☺️失敗したらどんなふうにケア、対処するのか考えていきましょう!というのがテーマです。 さて皆…
あなたは親しい人にわかってもらおうとする方ですか? 距離が近くなって仲良くなってくると、相手との比較が始まったりします。 人付き合いをしていていると良く起こることですね。 私は、自分軸があるので、人とは比較しないし・・・と思っていても 相手が…
先日、ラジオで元警察官の方とのONLINE 対談をしているのを聞きました。 その雑談の中で相手との信頼関係ができるそれは警察のお仕事(聴取の時など)でも大いに役立っていることであった。 今回、すごくコミュニケーションをするにあたり大切なことを話され…
コミュニケーションをするのは、一人ではできないですね。 もちろん相手あって出来ることなんです。頭でわかっているんだけど いざ話してみると、相手が前にいると思うだけで早口になってしまったり 相手の方と違うところを見て話してしまったりと相手に伝え…
『質問をしてくる人』 ☺️ 中には、ちょっとめんどくさい人いますね。 それって重箱のすみを突くような人。意図的なのか、性質上か・・・? 今回はちょっとめんどくさく感じるような質問をする人、 ビジネスシーンのにおいては議論の本質を考えて上手に(そん…
コミュニケーション講座 2 周囲の話を聴き上手になるには、どのような事に意識を向けると良いかを今回はフォーカスしていきましょう! まず相手とコミュニケーションをするには、「自分が一方的に話すことではない。 」 相手あってできることである。という…
周囲を気遣い過ぎて自分の心を犠牲にしすぎると、いつしか自分の心を気にせず いると思考停止状態になり人任せの人生になりますね。 スケジュールや約束事、先方と急なすり合わせが必要なことが生じたときあなたならどうしますか?(自分の事を大切に考え、…
コミュニケーションっていうと相手あってのこと。 なんだか『自分も話さないといけない』と思う人が多く、昨今人と話したがらない若者が いると言う話をよく耳にします。お友達になろう!と言うとメールでいいよ!。。などつれない返事が返ってきてびっくり…
人はいろんな感情を抱いて生活しています。 何も感じないようにしたり、感情に蓋をしてしまっていると いつしか自分の感情を見てあげないので生きづらくなります。人への興味も薄くあるので 自己中心的な感情が前に出て社会で生きていく事となります。 今回…
アウトプットって最近よく聞きますね。 今回、取り上げたいのは、コミュニケーション編のアウトプットです。 アウトプットとは 言葉や文字で表現し、発信する力。 以前、自分自身は本当に自分の気持ちを、話したりするのが怖く、心はいつも怯えていて、人の…
#今週のお題『急に寒いやん』 11月になってさらに朝晩、急に寒くなった感じがしますね。 自分が住んでいる温暖な地域でも、10月下旬からお昼の15時あたりから、徐々に気温が下がってきて、日中30度近くまであったのに夜にかけて 約7〜8度は下りますのでさ…
お仕事の中での交渉ごとがうまく遂行しない、言葉が足りず、相手の真意を汲み取れずに・・・顧客のクレーム対応がうまく処理できない、普段での円滑な対話の中でもお話の仕方ってとても重要です。お話をするって事は相手あってのことですからね。 そこでちょ…